外傷

大腿骨頚部骨折

症状

 大腿骨頚部骨折とは太ももの骨(大腿骨) の脚の付け根に近い部分の骨折です。

 骨折した直後から脚の付け根の痛みと腫れがあり、歩くことができなくなります。

 内側骨折よりも外側骨折の方が症状は激しく、外側骨折では骨折したところからかなり出血するため、早期に適切な処置を行わないと貧血が進んで危険な状態になることもあります。

 骨折のタイプや程度によっては骨折直後は痛くなかったり、立ち上がったり歩いたりできてしまう場合があります。認知症のある方の場合にはしばらく気づかれないこともあるので注意が必要です。

 この骨折は最も多く高齢者に発生するもので、性別では骨粗鬆症を伴った女性に多く95%は転倒により起こります。日本では年間約10万人の人が受傷しており、高齢化が進むにつれて今後も増えていくことが予想されます。

 股関節の関節包の外側で骨折する「外側骨折」と、関節包より内側で骨折する「内側骨折」とに分けられます。

 関節包の外側は血流がよいため骨がくっつきやすいのですが、内側は血流が乏しいため折れた骨はなかなかくっつきません。そのため両者では治療法が異なります。

治療

 大腿骨頚部骨折は単に骨が折れたというだけではなく、さまざまな問題を引き起こします。

 まず痛くて歩けないため、寝たきりの状態でいるために褥瘡、尿路感染症、肺炎、認知症などが起こる可能性が高くなります。また体を動かさないと、関節拘縮や筋力低下などが起きるために、たとえ骨が治ったとしても歩けなくなってしまう場合があります。

 したがって特に高齢者の場合、全身状態が許せば手術によって早期に痛みをとり体重をかけられるようにして、リハビリを開始することが望ましいと考えられています。手術は、CHS固定術、PFN固定術、人工骨頭置換術などがありますが、どの手術にするかは骨折のタイプによります。

 予後は一般的に骨折後の歩行能力は手術をしたとしても1ランク落ちるといわれています。例えば外を自由に歩いていた人は杖が必要になり、杖で歩いていた人は主に家の中での生活になったりします。しかしリハビリテーションの進み具合は個人差が大きく、本人の意欲、痛みの程度、体力、合併症、認知症の有無などによって大きく変わってきます。

関連記事